―演者のご紹介―

公益社団法人南都楽所

(こうえきしゃだんほうじんなんとがくそ)
南都楽所の舞楽
  ががく
雅楽とは
飛鳥・白鳳から奈良時代にかけて、古代朝鮮半島の新羅・百済・高句麗及び、中国やシルクロードを経てインド・東南アジアなどのアジア各地から伝えられ、我が国において大成されて、のちに日本でつくられたものも含む、音楽・舞踊の総称が「雅楽」と言われています。

この雅楽が天平文化の華として奈良時代に盛んに行われたことは、東大寺大仏開眼供養会(天平勝宝4年(752)4月9日)の記録や正倉院に保存されている楽器・楽面などの遺品によってもうかがえます。

    こうえきしゃだんほうじんなんとがくそ
「公益社団法人南都楽所」について
奈良時代より春日大社や南都の大寺の祭礼や法会に専属の楽団として奉仕し続け、平安後期(西暦1000年頃)になると京の都の南に位置することから南都楽所(なんとがくそ)と称して組織だてられました。

現在は「公益社団法人南都楽所(なんとがくそ)」により伝統行事への奉仕のみならず小中学校での授業に講演・演奏するなど先人の偉業を広く伝えています。

その活動の中で最も重要なものは、大和の年中行事の最後を飾る『春日若宮おん祭』での奉仕です。
この祭礼は日本の伝承芸能の宝庫ともいうべき性格をもつものであり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。